インナーマッスルの鍛え方

目次

インナーマッスルの鍛え方

インナーマッスルは、体の奥深くにある小さな筋肉群です。
表面の筋肉(アウターマッスル)と違い、目には見えにくいため、鍛える重要性を見落としがちです。しかし、姿勢の維持、基礎代謝の向上、関節の安定、腰痛や肩こりの予防、スポーツパフォーマンスの向上など、健康と美容・運動能力に深く関わっています。

最近では、ボディメイクやダイエットを目的としたトレーニーだけでなく、アスリートやリハビリ患者まで、幅広い人々がインナーマッスルを鍛える重要性を理解し、日常に取り入れています。

この記事では、「なぜインナーマッスルを鍛えるべきか」から、「具体的なトレーニング方法」までを網羅的に解説し、初心者でも今日から始められる完全ガイドをお届けします。


インナーマッスルとは?

インナーマッスル(deep muscle)は、骨や関節に近い位置にある深層筋群を指します。
代表的なインナーマッスルには以下があります:

  • 体幹のインナーマッスル
    • 腹横筋(ふくおうきん)
    • 多裂筋(たれつきん)
    • 横隔膜(おうかくまく)
    • 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
  • 肩周りのインナーマッスル
    • ローテーターカフ(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)
  • 股関節周りのインナーマッスル
    • 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)

これらは関節の安定性を保ち、体を効率よく支えるために重要な役割を果たします。


インナーマッスルを鍛える理由

インナーマッスルを鍛えることで得られるメリットは非常に多く、以下の5つが特に重要です。

3-1. 姿勢の改善

インナーマッスルは体幹を支え、骨盤や背骨を正しい位置に保ちます。
現代人は長時間のデスクワークで猫背になりやすく、腰痛や肩こりの原因となります。
インナーマッスルを鍛えることで自然なS字カーブを取り戻し、美しい姿勢を維持できます。


3-2. 基礎代謝の向上

インナーマッスルは小さい筋肉でも持続的に働き続けるため、活動代謝をサポートします。
特に腹横筋や多裂筋は常に体を安定させるために使われるので、鍛えることで消費カロリーが増加し、太りにくい体質へと変化します。


3-3. ケガの予防と関節の保護

スポーツや日常動作で起きるケガの多くは、関節の安定性不足が原因です。
インナーマッスルが弱いと、ジャンプ着地時の膝のブレや肩の脱臼リスクが増加します。
強いインナーマッスルは関節を安定させ、スポーツパフォーマンスを向上させるだけでなく、ケガを防ぐ盾となります。


3-4. 呼吸の質を高める

横隔膜をはじめとした体幹のインナーマッスルは、呼吸をコントロールしています。
深くゆっくりした腹式呼吸が可能になり、自律神経の安定やリラックス効果が期待できます。


3-5. ダイエット・ボディメイクへの効果

お腹周りのインナーマッスルを鍛えると、ぽっこりお腹の改善やくびれ作りに役立ちます。
女性は美しいウエストラインを作り、男性は引き締まった体幹を手に入れることができます。


部位別インナーマッスル解説

4-1. 体幹のインナーマッスル

  • 腹横筋:お腹の奥にあり、コルセットのように腰を安定させる。
  • 多裂筋:背骨を支える小さな筋肉群で、姿勢の保持に不可欠。
  • 骨盤底筋群:骨盤の下部にある筋肉で、体幹の安定・内臓の位置を保つ。

4-2. 肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)

  • 棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋
  • 肩関節を安定させ、スポーツや日常動作のケガ予防に欠かせない

4-3. 股関節のインナーマッスル

  • 腸腰筋:脚を持ち上げる動作に重要で、ランニングやジャンプの効率を向上。

インナーマッスルの鍛え方(具体的トレーニング)

5-1. 体幹系

プランク(Plank)

  1. うつ伏せで肘とつま先を床につける
  2. 体を一直線に保つ
  3. 20〜30秒キープ(慣れたら60秒以上)
制作者 hiroyuki

腹横筋・多裂筋を効果的に鍛える


デッドバグ(Dead Bug)

  1. 仰向けになり、両手両足を天井へ伸ばす
  2. 片手と反対の足をゆっくり下ろし、床ギリギリで止める
  3. 左右交互に繰り返す(10〜15回×3セット)
制作者 hiroyuki

体幹を安定させる重要なトレーニング


5-2. 骨盤底筋・呼吸系

ドローイン(Draw-in)

  1. 仰向けになり膝を曲げる
  2. 息を吐きながらお腹をへこませ、腰を床に押し付ける
  3. 10秒キープ(10回×3セット)
制作者 hiroyuki

腹横筋と骨盤底筋群を同時に活性化


5-3. 肩のインナーマッスル

チューブ・エクスターナルローテーション

  1. チューブをドアなどに固定
  2. 肘を90度に曲げ体側に固定
  3. 外側へ腕をゆっくり開く(15回×3セット)
制作者 hiroyuki

ローテーターカフを強化し肩の安定性を向上


5-4. 股関節周り

ヒップフレクサーレイズ

  1. 椅子に浅く座る
  2. 片足をゆっくり持ち上げる
  3. 3秒キープして下ろす(左右10回×3セット)
制作者 hiroyuki

腸腰筋を鍛え、腰痛予防・運動能力UP


よくある失敗と改善ポイント

  • 失敗1:腹圧をかけられていない
    • トレーニング中は呼吸を止めず、息を吐きながらお腹を引き込む
  • 失敗2:動作が速すぎる
    • インナーマッスルは遅筋繊維が多いため、ゆっくりとした動きが効果的
  • 失敗3:負荷が強すぎる
    • 初心者は体重のみで十分。正しいフォームを優先する

まとめ

インナーマッスルを鍛えることは、単に見た目を変えるだけでなく、健康・姿勢・代謝・パフォーマンスの全てを底上げする基盤づくりです。

特に現代人は、座りっぱなしや運動不足でインナーマッスルが弱まりがちです。
本記事で紹介したプランク、デッドバグ、ドローイン、チューブトレーニングなどを1日5〜10分からでも習慣化することで、数週間後には姿勢や体幹の安定を実感できるでしょう。

継続こそが最強のトレーニングです。
無理をせず、少しずつステップアップしながら、しなやかで強い体を手に入れてください。

この記事を書いた人

目次