目次
最初に鍛えるべき場所|ビッグスリーの解説
ビッグスリーのトレーニングの意味
筋トレを始めるにあたって、最初に覚えるべきなのが「ビッグスリー」と呼ばれる基本の3種目です。
- スクワット → 下半身と体幹を同時に鍛える
- ベンチプレス → 胸・肩・腕を中心に鍛える
- デッドリフト → 背中・腰・下半身を総合的に鍛える
これらは「多関節運動(コンパウンド種目)」であり、複数の大きな筋肉を同時に刺激できます。
ビッグスリーをやる意味
- 全身の筋肉を効率よく鍛えられる
時間がない人でも、ビッグスリーを押さえるだけで全身がバランス良く鍛えられる。 - 筋力と筋量の基礎をつくれる
大きな筋群を動かすため扱う重量も大きく、筋肥大や筋力アップに直結する。 - スポーツや日常動作の基盤になる
立つ・押す・引くといった動作の基本が含まれており、身体能力向上にもつながる。
「筋トレの土台をつくる」ために、最初にビッグスリーを取り入れることが非常に大切なのです。
慣れてきたら細かいトレーニングをする意味
ビッグスリーで土台を築いた後は、より細かい部位を鍛える「アイソレーション種目(単関節運動)」が活きてきます。
細かいトレーニングの意味
- 弱点部位の補強
例:胸は大きいけど肩が弱い → サイドレイズで肩を強化
脚は強いけどハムストリングが弱い → レッグカールで補強 - 筋肉のバランスを整える
ビッグスリーだけでは特定部位の発達に差が出やすいため、補助種目でバランスを調整できる。 - 理想のボディメイクを実現する
大きな筋肉を鍛えるだけではなく、腕の太さ・肩の丸み・胸の形など「見た目の美しさ」を追求できる。
まとめ
- 最初はビッグスリー(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)
→ 全身の基礎筋力と筋量をつくる最重要トレーニング。 - その後に細かいトレーニング(アイソレーション種目)
→ 弱点補強・バランス調整・見た目の仕上げに役立つ。
ビッグスリーは「土台づくり」、細かいトレーニングは「仕上げ」と考えると分かりやすいです。

