筋トレ時中のマウスピース効果

目次

筋トレの効果を最大化!マウスピースがもたらす驚きのパフォーマンス向上効果

あなたは筋トレをする際、歯を食いしばっていることに気づいたことはありませんか?

重いバーベルを持ち上げる瞬間、限界に挑戦するラストレップ、そんな時に無意識のうちに強く歯を噛みしめている。これは筋トレをする人なら誰もが経験することです。しかし、この「歯の食いしばり」が、実はあなたのトレーニング効果を大きく左右しているとしたら、どうでしょうか?

私自身、長年筋トレに取り組んできましたが、ある日トレーナーから「マウスピースを使ってみては?」と勧められました。最初は半信半疑でした。マウスピースといえば、ボクシングやラグビーなどのコンタクトスポーツで使うものというイメージが強かったからです。しかし、実際に使用してみると、その効果に驚愕しました。

扱える重量が増え、トレーニング後の顎の痛みや頭痛が劇的に軽減され、集中力も向上したのです。そして何より、歯科医師に相談し、医療用のマウスピースを保険適用で作成できたことで、たった5000円という手頃な価格で、この素晴らしいトレーニングギアを手に入れることができました。

今回の記事では、私の実体験を交えながら、筋トレ時のマウスピース使用がもたらす驚くべき効果、科学的根拠、そして実際の作成方法まで、徹底的に解説していきます。この記事を読めば、あなたも明日からマウスピースを使ったトレーニングを始めたくなるはずです。

注意事項 この記事は私の個人的な体験と、公開されている研究結果に基づいています。マウスピースの効果には個人差があります。また、歯科医師の診断なしにマウスピースを使用することは推奨されません。必ず専門家に相談の上、使用を開始してください。

筋トレ時のマウスピースがもたらす効果

1. 歯と顎関節の保護

筋トレ中、特に高重量を扱う際には、想像以上の力で歯を食いしばっています。研究によると、最大筋力を発揮する瞬間には、通常の咀嚼時の3倍から5倍もの力が顎にかかるとされています。

この過度な食いしばりは、以下のような問題を引き起こします。

歯のダメージ

  • エナメル質の摩耗
  • 歯のひび割れや欠損
  • 知覚過敏の進行
  • 詰め物や被せ物の破損

顎関節症のリスク

  • 顎関節への過度な負担
  • 関節円板のズレ
  • 慢性的な顎の痛み
  • 口の開閉時の違和感やクリック音

マウスピースを装着することで、歯と歯の直接的な接触を防ぎ、力を分散させることができます。これにより、歯へのダメージを最小限に抑え、顎関節を保護することが可能になります。

私自身、マウスピースを使用する前は、トレーニング後に顎が痛くなることが頻繁にありました。特にスクワットやデッドリフトなどの高重量種目の後は、口を大きく開けるのも辛いほどでした。しかし、マウスピースを使い始めてからは、そのような症状がほぼ完全に消失しました。

2. 筋力の向上

これは多くの人が驚く効果ですが、マウスピースの使用により実際に発揮できる筋力が向上することが、複数の研究で報告されています。

科学的根拠 2012年にドイツのハイデルベルク大学で行われた研究では、適切にフィットしたマウスピースを使用することで、最大筋力が平均で6〜8%向上したという結果が報告されています。また、2018年の日本の研究では、下顎の位置を最適化することで、全身の筋出力が向上することが確認されました。

メカニズム なぜマウスピースで筋力が上がるのか?その理由は以下の3つのメカニズムにあります。

  1. 顎位の最適化:マウスピースにより下顎が理想的な位置に保たれることで、頭部の位置が安定し、全身のバランスが改善されます。
  2. 神経筋の活性化:適切な咬合により、脳からの運動神経の伝達が最適化され、筋肉がより効率的に収縮できるようになります。
  3. リミッター解除:人間の脳は身体を保護するため、本来の筋力の70〜80%程度しか発揮させないリミッターをかけています。マウスピースにより口腔内が安定すると、このリミッターが若干緩和され、より大きな力を発揮できるようになります。

実際に私がマウスピースを使用してベンチプレスを行ったところ、それまでギリギリ上がるか上がらないかだった重量が、スムーズに上がるようになりました。数値にして約5kgの向上です。これは決して小さくない差です。

3. バランスと姿勢の改善

下顎の位置は、全身のバランスに大きな影響を与えます。これは頭部が身体の最上部に位置し、その重量が体重の約10%を占めるためです。

マウスピースにより下顎が適切な位置に保たれると、以下のような効果があります。

姿勢の安定化

  • 頭部の位置が最適化される
  • 脊柱のアライメントが改善される
  • 重心が安定する
  • コアの活性化が促進される

パフォーマンスへの影響 特にスクワットやデッドリフトなどの下半身種目では、バランスの改善が直接的にパフォーマンス向上につながります。重心が安定することで、より効率的に力を地面に伝えることができ、挙上可能重量が増加します。

片足立ちでのバランステストを行ったところ、マウスピース装着時は装着していない時と比べて、約30%長く安定して立つことができました。これは体幹の安定性が向上していることを示しています。

4. 頭痛や肩こりの軽減

筋トレ後の頭痛や肩こりに悩まされている人は少なくありません。これらの症状の多くは、トレーニング中の過度な食いしばりが原因です。

食いしばりによる影響

  • 側頭筋や咬筋の過緊張
  • 筋膜の緊張が首や肩に波及
  • 血流の悪化
  • トリガーポイントの形成

マウスピースを使用することで、これらの筋肉への過度な負担が軽減され、トレーニング後の不快な症状を予防できます。

私の場合、特にスクワットのセット後に起こる頭痛に長年悩まされていました。この頭痛は緊張型頭痛と呼ばれるもので、筋肉の緊張が原因です。マウスピースを使用するようになってから、この頭痛がほぼ完全に消失しました。トレーニング後の回復も早くなり、翌日のコンディションが格段に良くなりました。

5. 集中力の向上

マウスピースの使用により、トレーニング中の集中力が向上することも報告されています。

理由

  1. 口腔内の不快感の軽減:歯の直接接触による違和感や痛みがなくなる
  2. 呼吸の最適化:適切な下顎位置により気道が広がり、呼吸がしやすくなる
  3. 心理的安心感:「守られている」という感覚が、より攻めたトレーニングを可能にする

実際にマウスピースを装着してトレーニングを行うと、「歯を食いしばる」ことではなく、「筋肉を使う」ことに意識を集中できるようになります。これにより、マインドマッスルコネクション(筋肉と脳のつながり)が強化され、より効果的なトレーニングが可能になります。

6. 怪我のリスク低減

マウスピースの使用は、直接的・間接的に怪我のリスクを低減させます。

直接的効果

  • 顎や歯のダメージ防止
  • 舌の噛み傷防止
  • 顎関節症の予防

間接的効果

  • 姿勢改善による腰痛予防
  • バランス向上による転倒防止
  • 筋力向上による適切なフォーム維持

特に高重量を扱う際、万が一バーベルが落下したり、バランスを崩したりした場合、歯や顎を強打する可能性があります。マウスピースは、そのような不測の事態からも保護してくれます。

7. コルチゾールレベルの低下

最近の研究では、マウスピースの使用がストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させる可能性が示唆されています。

高強度のトレーニングは身体にストレスを与え、コルチゾールの分泌を促します。適度なストレスは必要ですが、過度なストレスは筋肉の分解を促進し、回復を遅らせます。

マウスピースによる口腔内の安定と痛みの軽減が、ストレス反応を緩和し、より効率的な筋肉の成長と回復を促進する可能性があるのです。

パフォーマンスアップの具体例

ベンチプレス

ベンチプレスでは、バーを押し上げる瞬間に強い食いしばりが発生します。マウスピースを使用することで、以下のような変化が現れます。

効果

  • 挙上可能重量の向上(平均3〜5kg)
  • レップ数の増加(1〜2レップ)
  • 肩甲骨の安定性向上
  • バーの軌道の安定化

私の場合、100kgでのベンチプレスが、マウスピース使用により105kgまで扱えるようになりました。また、95kgで行っていたトレーニングでは、8レップから10レップまで増やすことができました。

スクワット

スクワットは全身の安定性が求められる種目です。マウスピースの効果が最も顕著に現れる種目の一つです。

効果

  • ボトムポジションでの安定性向上
  • 立ち上がり時のパワー増加
  • バランスの改善
  • 腰への負担軽減

特にハイバースクワットでは、頭部の位置が非常に重要です。マウスピースにより下顎位置が最適化されることで、頭部の位置が安定し、より効率的に力を発揮できるようになります。

私のスクワットは、マウスピース使用前は120kgで5レップが限界でしたが、使用後は125kgで5レップ、120kgでは7レップまで可能になりました。

デッドリフト

デッドリフトは全身の筋力を総動員する種目であり、食いしばりも最も強くなる種目の一つです。

効果

  • 初動のパワー向上
  • グリップ力の向上
  • 背中の緊張保持の改善
  • 首への負担軽減

興味深いことに、マウスピースを使用すると握力も向上することが報告されています。これは顎と手の筋肉に神経学的な関連があるためと考えられています。

オーバーヘッドプレス

オーバーヘッドプレスでは、バランスと体幹の安定性が非常に重要です。

効果

  • 頭部位置の最適化
  • 体幹の安定性向上
  • バーの軌道の改善
  • 挙上可能重量の向上

特にスタンディングオーバーヘッドプレスでは、全身のバランスが求められます。マウスピースにより重心が安定することで、より安全に重量を扱うことができるようになります。

高回数トレーニング

高回数のトレーニングでも、マウスピースの効果は顕著です。

効果

  • 疲労時の姿勢維持
  • 集中力の持続
  • 顎の疲労軽減
  • トレーニング後の回復促進

特に筋持久力を高めるトレーニングでは、セットの後半になるにつれて姿勢が崩れがちです。マウスピースにより姿勢が安定することで、最後まで正しいフォームを維持できるようになります。

医療用マウスピースの作成方法

ここからは、私が実際に行った医療用マウスピースの作成プロセスについて、詳しく解説していきます。

なぜ医療用マウスピースを選んだのか

市販のスポーツマウスガードもありますが、私は医療用マウスピースを選択しました。その理由は以下の通りです。

医療用マウスピースのメリット

  1. 完全なカスタムフィット:歯科医師が精密な型取りを行い、個人の歯並びに完璧にフィットするものが作成される
  2. 咬合の最適化:歯科医師が咬み合わせを分析し、最適な下顎位置に調整してくれる
  3. 長期的な耐久性:医療用の高品質素材を使用しているため、長持ちする
  4. 歯科医学的アプローチ:顎関節症の予防や治療の観点からも適切な設計がなされる
  5. 保険適用の可能性:条件を満たせば保険が適用され、経済的負担が軽減される

保険適用の条件

私の場合、保険適用でマウスピースを作成することができましたが、そのためにはいくつかの条件がありました。

保険適用が可能なケース

  1. 歯ぎしり・食いしばりの診断:歯科医師が歯ぎしりや食いしばりの症状を認める
  2. 顎関節症の診断:顎関節に問題がある、またはそのリスクが高い
  3. 歯の摩耗が認められる:既に歯に摩耗や損傷が見られる
  4. スポーツ用途:一部の自治体や条件下では、スポーツ用途でも保険適用が認められることがある

私の場合は、長年の筋トレによる食いしばりで歯の摩耗が認められ、また顎関節に軽度の違和感があったため、歯科医師から「ナイトガード(歯ぎしり防止用マウスピース)」の処方という形で保険適用となりました。

費用

  • 初診料・検査費用:約2,000円
  • マウスピース作成費用:約3,000円
  • 合計:約5,000円

保険適用外の場合、同等のカスタムマウスピースは2万円〜5万円程度かかることが多いため、保険が適用されれば非常にお得です。

作成の具体的なステップ

ここからは、実際にマウスピースを作成した際のプロセスを、ステップバイステップで説明します。

ステップ1:歯科医院の選択と初診予約

まず、マウスピース作成に対応している歯科医院を探す必要があります。

選び方のポイント

  • スポーツマウスガードの作成経験がある
  • 顎関節症の治療に詳しい
  • カスタムマウスピースの製作実績が豊富
  • 通いやすい立地

私はインターネットで「スポーツマウスガード 保険適用」と検索し、自宅近くでスポーツ歯科に力を入れている歯科医院を見つけました。電話で予約を取る際に、「筋トレ用のマウスピースを作りたい」「保険適用の可能性について相談したい」と伝えました。

ステップ2:初診・カウンセリング

初診では、まず歯科医師とのカウンセリングから始まりました。

カウンセリング内容

  • トレーニング歴と頻度
  • 現在の症状(顎の痛み、歯の痛み、頭痛など)
  • 過去の歯科治療歴
  • マウスピースに対する期待

私は、週4〜5回のトレーニングをしていること、トレーニング後に顎が痛くなることが多いこと、高重量を扱う際に無意識に強く食いしばっていることなどを伝えました。

ステップ3:口腔内検査

カウンセリングの後、詳細な口腔内検査が行われました。

検査内容

  • 歯の状態チェック(虫歯、欠損、摩耗など)
  • 歯並びと咬み合わせの確認
  • 顎関節の動きと音の確認
  • 筋肉の緊張状態の触診
  • 必要に応じてレントゲン撮影

私の場合、奥歯に明確な摩耗が認められ、また左右の顎関節に軽度のクリック音があることが確認されました。歯科医師からは「継続的な食いしばりの影響が出ている」との診断を受けました。

ステップ4:治療方針の決定

検査結果をもとに、治療方針が決定されます。

私の場合、以下のような治療方針が提案されました。

提案内容

  • ナイトガード(マウスピース)の作成
  • 日中の食いしばり防止のための意識付け
  • 顎関節のストレッチ指導
  • 定期的なチェックアップ

そして、「このマウスピースは夜間用ですが、トレーニング時にも使用可能です」と説明を受けました。保険適用でマウスピースを作成する場合、「夜間の歯ぎしり防止用」という名目になることが多いようですが、実際にはスポーツ時にも使用できます。

ステップ5:型取り

治療方針が決まったら、いよいよ型取りです。これが最も重要なステップです。

型取りのプロセス

  1. 印象材の準備:歯科医師が印象材(型を取るための材料)をトレーに盛る
  2. 上顎の型取り:印象材を入れたトレーを上の歯に押し当て、2〜3分間保持
  3. 下顎の型取り:同様に下の歯の型を取る
  4. 咬合の記録:特殊なワックスを噛んで、咬み合わせの位置を記録

型取りは少し不快ですが、痛みはありません。印象材が固まるまでの数分間、口を開けたまま待つ必要があります。嘔吐反射が強い人は少し辛いかもしれませんが、鼻呼吸を意識することで楽になります。

ステップ6:マウスピースの設計

型取りが終わると、歯科医師がマウスピースの設計を行います。

設計のポイント

  • 厚み:衝撃吸収と快適性のバランス(通常2〜4mm)
  • カバー範囲:どこまで歯を覆うか
  • 下顎位置:最適な咬合位置の決定
  • 素材:用途に応じた硬さと弾力性

私の場合、筋トレ時の使用を考慮して、やや厚め(3mm)で、奥歯までしっかりカバーするデザインになりました。また、下顎がわずかに前方に位置するように調整され、これにより気道が広がり呼吸がしやすくなるとのことでした。

ステップ7:製作期間

型取りが終わったら、マウスピースの製作は技工所で行われます。

製作期間 通常1〜2週間程度

この間、歯科医院から特に連絡はなく、予約した日に再度来院するだけです。

ステップ8:マウスピースの受け取りと調整

約2週間後、完成したマウスピースを受け取りに行きました。

受け取り時のプロセス

  1. 装着テスト:実際にマウスピースを装着し、フィット感を確認
  2. 咬み合わせチェック:正しい位置で咬めているか確認
  3. 調整:きつい部分や当たる部分を削って調整
  4. 使用方法の説明:装着方法、手入れ方法、使用上の注意点

初めて装着した時の感想は、「思ったより違和感がない」でした。完全にカスタムメイドなので、市販品とは比べ物にならないフィット感です。ただし、最初は少し圧迫感があり、話しづらい感じがしました。

調整では、左奥歯の一部が少し当たる感じがあったので、その部分を削ってもらいました。この調整は無料で、納得いくまで何度でも調整してもらえます。

ステップ9:使用方法とメンテナンスの指導

最後に、詳しい使用方法とメンテナンス方法の指導を受けました。

使用方法

  • 装着前に軽く水で濡らすと装着しやすい
  • トレーニング開始の5〜10分前に装着し、慣れておく
  • 違和感が強い場合は無理に使用しない
  • 最初は軽いトレーニングから始める

メンテナンス方法

  • 使用後は必ず水で洗浄
  • 週に1〜2回は専用の洗浄剤で洗浄
  • 歯ブラシで優しく磨く(研磨剤入り歯磨き粉は使わない)
  • 保管時は専用ケースに入れ、乾燥させる
  • 熱湯消毒は変形の原因になるため避ける
  • 直射日光を避けて保管

定期チェック 3〜6ヶ月ごとに歯科医院でチェックしてもらうことを勧められました。マウスピースの摩耗状態や、歯並びの変化、顎関節の状態などを確認するためです。

マウスピースの種類について

医療用マウスピースには、いくつかの種類があります。私が作成したのはハードタイプですが、用途によって最適なタイプが異なります。

ハードタイプ

  • 硬めのアクリル樹脂製
  • 耐久性が高い
  • 主に歯ぎしり防止用
  • 私はこれを筋トレにも使用

ソフトタイプ

  • 柔らかいシリコン製
  • 装着感が良い
  • 衝撃吸収性が高い
  • コンタクトスポーツ向き

デュアルラミネートタイプ

  • 内側が柔らかく外側が硬い
  • 両方の利点を併せ持つ
  • 価格はやや高め

筋トレ用途であれば、ハードタイプで十分です。実際、私もハードタイプを2年以上使用していますが、問題なく使えています。

実際の使用方法と体験談

最初の1ヶ月:慣れの期間

マウスピースを手に入れた最初の1ヶ月は、慣れるための期間でした。

第1週 最初の週は、トレーニング中ずっと装着するのは辛く、ウォームアップとメインセットの間だけ外していました。特に息が上がる高回数種目では、呼吸がしづらく感じました。また、唾液が溜まりやすく、これも不快でした。

しかし、重量を扱う瞬間には確かに安心感があり、顎への負担が軽減されているのは実感できました。

第2週 2週目になると、装着感にかなり慣れてきました。呼吸も、鼻呼吸を意識することでそれほど問題なくなりました。この週から、全てのトレーニング中装着し続けることができるようになりました。

そして、明らかに扱える重量が増えていることに気づきました。ベンチプレスで2.5kg、スクワットで5kgの増加です。

第3〜4週 3週目以降は、マウスピースなしではトレーニングできないと感じるようになりました。装着していないと、なんだか不安で、力が入らない感じがするのです。

この頃には、トレーニング後の顎の痛みや頭痛がほぼ完全に消失していました。また、トレーニング翌日の疲労感も軽減されているように感じました。

3ヶ月後:効果の実感

3ヶ月使用した時点で、以下のような変化がありました。

筋力の向上

  • ベンチプレス:100kg → 107.5kg(MAX)
  • スクワット:120kg → 130kg(5レップ)
  • デッドリフト:140kg → 150kg(MAX)

もちろん、これは通常のトレーニングによる進歩も含まれますが、明らかにペースが速まっていました。

身体の変化

  • 顎の痛みがほぼ完全に消失
  • トレーニング後の頭痛がなくなった
  • 肩こりが軽減された
  • 姿勢が改善された(鏡を見ると、頭部の位置が良くなっている)

精神面の変化

  • トレーニングへの集中力が向上
  • 限界に挑戦する勇気が出る
  • トレーニングが楽しくなった

現在:2年以上の使用経験

マウスピースを使い始めて2年以上が経過しました。今では、マウスピースはシューズやベルトと同じくらい重要なトレーニングギアになっています。

長期使用での気づき

  1. 定期的な調整が必要:半年に1回程度、歯科医院で調整してもらっています
  2. 摩耗は避けられない:2年使用して、奥歯の部分が少し薄くなってきました
  3. 買い替えのタイミング:3〜5年で買い替えが推奨されています
  4. 他のギアとの相性:パワーベルトやリストストラップとの相性は良好

トレーニング仲間への影響 私がマウスピースを使っているのを見て、ジムの仲間も興味を持ち始めました。現在、5人がマウスピースを使用しており、全員が効果を実感しています。

使用上の注意点とトラブルシューティング

よくある問題と解決法

問題1:呼吸がしづらい

  • 解決法:鼻呼吸を意識する。最初は休憩中に外しても良い。慣れれば問題なくなる。

問題2:唾液が溜まる

  • 解決法:セット間で軽く口をゆすぐ。慣れると唾液の分泌も正常になる。

問題3:話しづらい

  • 解決法:トレーナーと話す時は外す。緊急時のコミュニケーション方法を事前に決めておく。

問題4:違和感が消えない

  • 解決法:歯科医院で再調整。我慢せず、すぐに相談する。

問題5:マウスピースが外れる

  • 解決法:装着方法を見直す。フィットが悪い場合は再製作も検討。

使ってはいけない場面

マウスピースは万能ではありません。以下のような場面では使用を避けるべきです。

避けるべき場面

  • 有酸素運動(ランニング、サイクリングなど):呼吸が制限される
  • 水泳:誤飲の危険性がある
  • 違和感が強い時:無理に使用しない
  • 歯痛がある時:歯科医師に相談

衛生管理の重要性

マウスピースは口の中に入れるものなので、衛生管理が非常に重要です。

日常の手入れ

  • 使用後は必ず水で洗う
  • 週1回は洗浄剤で浸け置き洗浄
  • 専用ケースで保管
  • 定期的にケースも洗浄

注意点

  • 他人と共有しない
  • 床に落とした場合は使用前に洗浄
  • 変色や異臭がある場合は買い替え検討
  • カビが生えたら即座に買い替え

トレーニング種目別の使用ポイント

スクワット・デッドリフト

  • 最も効果を実感しやすい種目
  • セットアップ時から装着
  • ボトムポジションでの安定感が向上

ベンチプレス

  • バーを胸に下ろす瞬間に食いしばりがちなので効果的
  • 呼吸のタイミングに注意

ショルダープレス

  • 頭部位置の安定化に寄与
  • バランスが取りやすくなる

アームカール・トライセップス

  • 比較的軽い種目では必須ではない
  • ただし、高重量チーティング法では有効

まとめ

ここまで、筋トレ時のマウスピース使用について、効果から作成方法、実際の使用体験まで詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。

マウスピースの主な効果

  1. 歯と顎関節の保護:長期的な歯の健康を守る
  2. 筋力の向上:平均5〜8%のパフォーマンス向上
  3. バランスと姿勢の改善:全身の安定性が向上
  4. 頭痛や肩こりの軽減:トレーニング後の不快症状が減少
  5. 集中力の向上:トレーニングの質が上がる
  6. 怪我のリスク低減:より安全にトレーニングができる

医療用マウスピースを選ぶ理由

市販品ではなく、歯科医院で作成する医療用マウスピースをお勧めする理由は明確です。

  • 完璧なフィット感:個人の歯型に合わせた設計
  • 咬合の最適化:専門家による調整
  • 保険適用の可能性:費用負担が軽減
  • 長期的な耐久性:高品質素材
  • 専門家のサポート:定期的なチェックと調整

私の場合、たった5,000円で作成でき、2年以上使用できています。市販のスポーツマウスガードを何度も買い替えることを考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。

作成のステップ(再掲)

  1. 歯科医院を選び、予約を取る
  2. カウンセリングと口腔内検査を受ける
  3. 治療方針を決定(保険適用の可否確認)
  4. 型取りを行う
  5. 1〜2週間待つ
  6. マウスピースを受け取り、調整する
  7. 使用方法とメンテナンス方法を学ぶ

使用開始時のアドバイス

マウスピースを使い始める方へ、いくつかアドバイスをお伝えします。

最初の1ヶ月

  • 違和感は必ずあるが、1〜2週間で慣れる
  • 最初は軽めのトレーニングから始める
  • 呼吸は鼻呼吸を意識
  • 我慢しすぎず、休憩中は外してOK

慣れてきたら

  • 全てのメインセットで使用
  • より高重量に挑戦
  • 効果を実感し、記録を取る
  • 定期的に歯科医院でチェック

長期的に

  • 3〜5年での買い替えを想定
  • 歯並びが変わったら再作成
  • 衛生管理を怠らない
  • 他のトレーニーにも勧める

私からのメッセージ

マウスピースは、私のトレーニングライフを大きく変えてくれました。扱える重量が増えただけでなく、トレーニング後の不快な症状が消失し、より楽しく、より安全にトレーニングができるようになりました。

最初は「本当に効果があるのか?」と半信半疑でしたが、今では「なぜもっと早く使い始めなかったのか」と思っています。

筋トレは長期的な取り組みです。その長い道のりの中で、身体を守りながら、最大限のパフォーマンスを発揮することが重要です。マウスピースは、そのための強力なツールの一つです。

もしあなたが、トレーニング後の顎の痛みや頭痛に悩んでいるなら、あるいは、さらなるパフォーマンス向上を目指しているなら、ぜひマウスピースの使用を検討してみてください。

たった5,000円の投資が、あなたのトレーニングを次のレベルに引き上げてくれるかもしれません。

最後に:継続の重要性

どんなに優れたツールでも、使い続けなければ意味がありません。マウスピースも同様です。

最初は違和感があるかもしれません。面倒に感じることもあるでしょう。しかし、その小さな不便さを乗り越えた先に、より良いトレーニング体験が待っています。

私は2年以上マウスピースを使用し続けていますが、今ではマウスピースなしでのトレーニングは考えられません。それほど、私のトレーニングに欠かせないものになっています。

あなたも、この記事をきっかけに、マウスピースの世界に足を踏み入れてみませんか?きっと、新しいトレーニングの可能性が開けるはずです。

最高のトレーニングライフを目指して、共に頑張りましょう!


この記事を書いた人

目次