筋トレ中に足がつる!その瞬間の絶望感から抜け出す完全ガイド
スクワットの最後の1レップ。「よし、あと1回!」と気合を入れた瞬間、ビキッ!
ふくらはぎに電撃が走り、思わず変な声が出る。周りのジムメンバーが振り返る。恥ずかしい。痛い。どうしよう。
そんな経験、ありますよね?筋トレ中の足つり(こむら返り)は、まさに筋トレあるあるの王道です。今回は、この「筋肉の反乱」について、原因から対処法まで徹底的に解説します!
制作者 hiroyuki「うわぁぁぁ!!」その瞬間、時が止まる
なぜ筋トレ中に足がつるのか?犯人を特定せよ!
犯人その1:水分不足(最重要容疑者)
これが一番多い原因です。 特にふくらはぎは水分不足の影響を受けやすいんです。
なぜかというと
- 筋トレ中は大量に汗をかく(見えない汗も含めて)
- 水分が減ると血液がドロドロになる
- 筋肉への酸素・栄養の供給が悪くなる
- 筋肉が「もう無理!」とパニックを起こす → つる
具体例: 1時間の筋トレで500ml〜1リットルの水分が失われます。ペットボトル1〜2本分です。「喉が渇いた」と感じた時点で、すでに体は脱水状態に入っています。
犯人その2:電解質(ミネラル)不足
水だけ飲んでもダメなんです。体内の電解質バランスが崩れると、筋肉は正常に動けません。
特に重要なのが
- マグネシウム:筋肉の収縮・弛緩をコントロール
- カリウム:神経伝達に必須
- カルシウム:筋肉の収縮に関与
- ナトリウム:水分バランスの調整
汗と一緒にこれらも流れ出るので、水だけでは補給不足になります。
具体例: 夏場にエアコンなしでトレーニングしたり、サウナスーツを着て走ったりすると、めちゃくちゃつりやすくなるのはこのためです。
犯人その3:筋肉の疲労と乳酸の蓄積
ハードなトレーニングで筋肉が疲れ切ると、筋肉の「オンオフスイッチ」が誤作動を起こします。
- 重いウェイトでの連続セット
- 限界まで追い込むトレーニング
- 普段やらない動きの筋トレ
こんな時は要注意です。
具体例: カーフレイズ(つま先立ち運動)を限界までやった後、降りた瞬間にふくらはぎが「ピクピク…ビキッ!」となるパターン、経験者なら「ああ、あれね」と頷くはず。
犯人その4:血行不良・冷え
筋肉が冷えていると、血流が悪くなり、つりやすくなります。
- 冬場のジムで十分なウォームアップなし
- エアコンで体が冷えている
- レギンスやサポーターで締め付けすぎ
具体例: 冬の朝イチでいきなり重いスクワット → 高確率でつります(実体験)
なぜ「ふくらはぎ」が特につりやすいのか?
ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)が足つりの常連である理由:
- 第二の心臓 と呼ばれ、常に血液を送るポンプの役割をしている
- 体重を支え、立つ・歩く・跳ぶすべての動作で酷使される
- 心臓から遠い位置にあり、血流が届きにくい
- 筋肉が細長く、けいれんが起きやすい構造
つまり、働き者だけど環境が厳しい部位 なんです。だからこそケアが必要!
【緊急対応】足がつった瞬間の対処法
ステップ1:落ち着く(まず深呼吸)
痛みでパニックになりますが、焦るとさらに筋肉が緊張します。「来た…!」と思ったら、まず深呼吸。
ステップ2:優しくストレッチ
ふくらはぎがつった場合
- つま先を手でつかむ(届かなければタオルを使う)
- ゆっくり手前に引っ張る(アキレス腱を伸ばすイメージ)
- 痛みが引くまで10〜30秒キープ
- 絶対に無理やり伸ばさない! じわ〜っと優しく
太ももがつった場合
- 前側(大腿四頭筋):立った状態で膝を曲げて足首を持ち、お尻に引き寄せる
- 後側(ハムストリング):座って脚を伸ばし、上体を前に倒す
ステップ3:マッサージ
ストレッチで落ち着いたら、つった部分を優しく揉みほぐします。血流を促進させるイメージで。
ステップ4:水分・電解質補給
すぐにスポーツドリンクや電解質入りの水を飲みましょう。体が「助けて!」と叫んでいるサインです。
ステップ5:休憩
無理して続けると再発します。最低5〜10分は休んで、筋肉を落ち着かせましょう。
【予防策】もう二度とあの悲劇を繰り返さないために
1. 水分補給の「3つのタイミング」
- トレーニング前(30分前):300〜500ml
- トレーニング中(15〜20分ごと):100〜200ml
- トレーニング後(すぐに):500ml以上
ポイント: 「喉が渇いた」と感じる前に飲むのが鉄則。渇きを感じた時点でアウトです。
2. 電解質も忘れずに
真水だけでなく
- スポーツドリンク(ポカリ、アクエリアスなど)
- 電解質タブレット(水に溶かすタイプ)
- バナナ(カリウム豊富)
- ナッツ(マグネシウム豊富)
を組み合わせましょう。
プロテインに混ぜるタイプの電解質サプリ も便利です。
3. ウォームアップは絶対
「時間がないから」とウォームアップをスキップするのは自殺行為。最低でも:
- 全身の軽い有酸素運動(ジョギング、エアロバイク):5分
- 動的ストレッチ(レッグスイング、アームサークル):5分
- 軽い重量での予備セット:2〜3セット
これだけで足つりのリスクは大幅に減ります。
4. クールダウンとストレッチ
トレーニング後の静的ストレッチは、疲労回復と翌日の足つり予防に超重要。
各部位を30秒以上、痛気持ちいいくらいの強度で伸ばしましょう。特にふくらはぎは念入りに。
5. 日常生活での対策
食事
- 海藻類(マグネシウム)
- 緑黄色野菜(カリウム)
- 乳製品(カルシウム)
- 大豆製品(マグネシウム)
習慣
- 十分な睡眠(筋肉の回復に必須)
- 入浴で血行促進(シャワーだけはNG)
- 寝る前の軽いストレッチ
6. サプリメントの活用
どうしても食事で補えない場合:
- マグネシウムサプリ(寝る前に摂取)
- BCAA(筋肉の分解抑制)
- クレアチン(筋肉のエネルギー供給)
ただし、基本は食事 です。サプリは補助的に。
こんな時は要注意!すぐ病院へ
以下の症状がある場合は、単なる足つりではない可能性があります:
- 頻繁につる(週に3回以上)
- つった後も何日も痛みが続く
- 片足だけ極端につりやすい
- 色が変わる、腫れる、しびれる
- 安静時(寝ている時)にも頻繁につる
これらは神経障害、血管疾患、電解質異常などの可能性があります。自己判断せず、整形外科や内科を受診してください。
まとめ:足つりは「体からのSOS」
筋トレ中の足つりは、決して珍しいことではありません。でも、それは体が「ちょっと待って!」と言っているサインです。
重要ポイントおさらい
- ✅ 水分は喉が渇く前に、こまめに摂取
- ✅ 電解質も一緒に補給(水だけではダメ)
- ✅ ウォームアップ・クールダウンは必須
- ✅ 特にふくらはぎは念入りにケア
- ✅ つったら無理せず、ストレッチ→マッサージ→休憩
筋トレは「頑張ること」も大事ですが、「体の声を聞くこと」 はもっと大事です。
準備をしっかりして、安全に、効果的にトレーニングを楽しみましょう!
最後に個人的な体験談: 私も昔、「男は水分補給なんて軟弱!」みたいな謎の精神論でトレーニングしていた時期があります。結果、スクワットの最中に両足がつり、ジムのマットの上で変なポーズで固まり、トレーナーさんに助けられるという恥ずかしい経験をしました。
それ以来、ボトル2本を必ず持参しています。みなさんも、私みたいな恥ずかしい思いをしないように、しっかり対策してくださいね!










