自重トレーニング vs ジムトレーニングの比較

目次

自重トレーニング vs ジムトレーニング徹底比較して選び方

筋トレを始めるとき、必ずといっていいほど悩むのが
「自宅での自重トレーニングで十分か?それともジムに通った方がいいのか?」という問題です。

最近はYouTubeやSNSで自宅トレーニングの動画が豊富にあり、器具がなくても筋トレを始められる時代になりました。
一方で、ジムには豊富なマシンやフリーウェイトが揃っており、短期間で目に見える変化を求める人には魅力的です。

しかし、どちらを選ぶかは単に「どちらが強い」という話ではなく、自分の目的・性格・ライフスタイルに合わせることが最重要です。
この記事では、自重トレーニングとジムトレーニングの特徴を比較し、あなたに合ったトレーニングの選び方を徹底解説します。


自重トレーニングとジムトレーニングの比較【一覧表】

項目自重トレーニングジムトレーニング
コスト無料〜安価(自宅・公園)月会費・交通費が必要
初心者の始めやすさ高い(器具不要)中程度(登録・環境に慣れる必要)
負荷の調整自重の範囲内で工夫プレートやマシンで自由自在
筋肥大スピードゆるやか早い(高負荷をかけられる)
部位別の鍛えやすさ自重だと難しい部位あり(背中・脚)ほぼすべての部位を効率的に鍛えられる
モチベーション維持習慣化できるかが鍵周囲の目や仲間の存在で上がりやすい
継続率自宅では下がりやすい環境が整っているので比較的高い
時間の自由度自由にできるジムの営業時間に合わせる必要がある

費用や自由度重視 → 自重トレーニング
短期間で大きな変化を狙う → ジムトレーニング



自重トレーニングとは?




自重トレーニングとは、自分の体重を負荷として行う筋トレのことです。
器具を使わずに始められるため、初心者や忙しい人に人気があります。

自重トレーニングの代表的な方法

  • 腕立て伏せ(プッシュアップ)
    • 胸・肩・上腕三頭筋を強化
  • スクワット
    • 太もも・臀部・体幹を強化
  • 懸垂(チンニング)※公園の鉄棒など
    • 背中・腕を鍛える
  • プランク
    • 体幹を強化
  • ブルガリアンスクワット
    • 脚とお尻を集中的に鍛えられる
  • ハンドスタンドプッシュアップ(上級者向け)
    • 三角筋・上腕三頭筋を高負荷で刺激

メリット

  • 初期費用がかからない
  • どこでもできる(自宅・公園・出張先など)
  • 関節に優しく怪我が少ない

デメリット

  • 筋肥大の伸びが遅い
  • 負荷の調整が難しい
  • モチベーション維持が難しい(環境の刺激がない)

ジムトレーニングとは?

ジムトレーニングは、ダンベル・バーベル・マシンなどの器具を使い、効率的に負荷を調整できる筋トレです。

ジムトレーニングの代表的な方法

  • ベンチプレス
    • 胸・肩・上腕三頭筋を強化
  • スクワット(バーベル)
    • 下半身全体を強化
  • デッドリフト
    • 背中・お尻・脚・握力を総合的に強化
  • ラットプルダウン
    • 広背筋を効率的に鍛える
  • レッグプレス
    • 脚の筋肥大に最適
  • ケーブルマシンによるアイソレーション種目
    • 部位ごとの仕上げに効果的

メリット

  • 高負荷がかけられるので筋肥大が早い
  • マシンを使えば初心者でも安全に鍛えやすい
  • 周囲の刺激でモチベーションが上がる

デメリット

  • 月会費・交通費がかかる
  • 移動や着替えの時間が必要
  • 周囲の目が気になる人にはストレスになる場合がある

自重と高負荷トレーニングでの体の変化の違い

自重トレーニングの体型変化

  • 体重が軽くなりやすく、細マッチョ体型になりやすい
  • 持久力や全身の連動性が向上
  • 筋肉の厚みは出にくい

ジムトレーニングの体型変化

  • 筋肉のサイズアップ(筋肥大)が顕著
  • 筋密度が高く、メリハリのある体型に
  • 高重量に対応するため骨や腱も強くなる
制作者 hiroyuki

目的別の体の変化のしやすさ

  • 健康維持・引き締め → 自重トレーニング
  • 逞しい筋肉・筋肥大 → ジムトレーニング

モチベーションや継続性の違い

ジムトレーニング

  • 周囲にトレーニーやトレーナーがいるため刺激が強い
  • 記録が伸びるたびに達成感が得られる
  • 仲間やジム友との交流が継続の大きな力になる

自宅トレーニング

  • 自由な反面、サボりやすい
  • 習慣化ができる人に向いている
  • モチベ維持には記録管理(アプリ・SNS)や目標設定が効果的

あなたにお勧めのトレーニング方法は?

以下の項目を参考に、自分に合う方を選びましょう。

  1. 予算
    • 月会費を払える → ジム
    • できるだけ節約したい → 自重
  2. 目的
    • 健康・ダイエット → 自重
    • 筋肥大・パワーアップ → ジム
  3. 性格
    • 仲間と競い合いたい → ジム
    • コツコツ一人で続けたい → 自重
  4. 環境
    • 自宅で十分なスペースがある → 自重
    • 高重量や多様なマシンを使いたい → ジム
制作者 hiroyuki

貴方は「自重」「ジム」
どちらにするか決めましたか?


まとめ

筋トレは「どちらが優れているか」ではなく、
「あなたがどんな目的で、どの環境なら続けられるか」で決めるのがベストです。

  • 初心者でまずは習慣化したい → 自重トレーニング
  • 本格的なボディメイクを目指したい → ジムトレーニング

重要なのは、どちらを選んでも継続こそ最大の成功要因だということです。
続けられる方法を選び、少しずつ負荷を上げていきましょう。

この記事を書いた人

目次